浅川正樹 「オプティックナーヴ -仮想の光芒」
●概 要 風景の中のある特定の「色」(もしくは「形態」)を抽出することで、網膜上に新鮮な風景を焼き付ける作品を発表している浅川正樹。グラフィック・デザインの最前線で実績を残しながらも、デザインの枠組みにとどま…
●概 要 風景の中のある特定の「色」(もしくは「形態」)を抽出することで、網膜上に新鮮な風景を焼き付ける作品を発表している浅川正樹。グラフィック・デザインの最前線で実績を残しながらも、デザインの枠組みにとどま…
●Artist Statement ●○ 1.勝負は一瞬で決まるもの。 白黒は決断の要。 大事にしたいこと見失わないために真ん中に置いておきたい。 2.表紙黒には黒 開けて1ページ目に白に…
(C)Morimura Yasumasa ●概 要 森村泰昌が80年代半ばに取り組んだ初期のモノクロームの静物写真は、銀塩写真がもっとも生き生きとした実験を繰り返していた20-30年代のモダニズム写真にも通底して…
●概 要 児嶋サコの表現は、彼女の身体または生理による身振りが多分に反映されていて、そこから紡ぎだされた「彼女のなかの森」という物語は、欲動の噴出と封印の二重構造によって支えられていると言えるでしょう。彼女の…
●概 要 田中功起は映像を中心に日常的な表象に生じる微細な違和感の在処を深く覗き込むようなインスタレーションで高く評価されています。3会場同時開催の新作展『原因が結果』においても、成るべくしてそのように成…
「40×40」プロジェクト関連企画 ●概 要 昭和40年生まれの7人のアーティストが40歳となるこの夏、ナディッフに再び結集して、昭和40年会ならではの夏のすごし方をご提案いたします。この春に韓国・ソウルで行…
●概 要 新津保建秀は、広告や国内外の雑誌など幅広いメディアで活躍し、2000年代の写真家として最注目のフォトグラファーといえるでしょう。 新作では4人の少女を被写体に、あいまいな年頃の両義性が四季の…
●概 要 被写体(恋人、夫)と抜き差しならないもう一方の当事者である写真家(わたし)の視線。7年にわたって撮りつづけられた日々は、ぬぐいがたいかすかな違和感と微細な欲望のさざ波の連鎖に視るものを巻き…
●概 要 法貴信也は「VOCA2002」展や「六本木クロッシング」展(2004)ほかで評価が高まり、現在、最も注目されているドローイング・アーティストのひとりです。ものの輪郭確定という描線の機能を、フ…