高橋恭司 「走幻」
©Kyoji Takahashi 90年代前半から広告やファッションの写真によって、カルチャーシーンのなかで若い世代に圧倒的な影響を与えてきた高橋恭司が、その後のおよそ10年の謎のブランクを経て2009年より活動を再…
©Kyoji Takahashi 90年代前半から広告やファッションの写真によって、カルチャーシーンのなかで若い世代に圧倒的な影響を与えてきた高橋恭司が、その後のおよそ10年の謎のブランクを経て2009年より活動を再…
©Yuichi Higashionna 東恩納裕一の蛍光灯を用いたシャンデリア作品集『GAS BOOK 26 FL』の刊行を記念して、CALM & PUNK GALLERY (西麻布)、NADiff Gal…
ナディッフ アパートでは、次回のギャラリー展示をisland JAPANとの共催で7月7日より開催いたします。 連帯を求めて孤立を恐れず―。昨今あらゆる個人はますます管理の対象として分断されながら、孤立を深めている…
この度、ナディッフ・ギャラリーでは気鋭の美術作家 鈴木康広の個展を開催いたします。 鈴木康広は、「まばたきの葉」(2003)、「ファスナーの船」(2004、2010 瀬戸内国際芸術祭)、「空気の人」(2007、201…
©Masafumi Sanai 佐内正史の個展をナディッフギャラリーで開催いたします。 表参道時代のナディッフでは2000年と2005年にそれぞれ個展を行っています。佐内の切り取るイメージは、脳内で独特なこと…
© Shimon Minamikawa 2011 この度ナディッフではマルチロール・ペインター、南川史門の個展を開催いたします。 南川は72年東京生まれ。現在も東京で活動を続けており、ストライプや水玉などの文様と文字…
Mountain as Architecture|山は建築 2011 ©Taku HISAMURA この度ナディッフ・ギャラリーでは、3人の若手作家による展覧会「行きつ戻りつ つくり つくられること」を開催…
撮影:都築響一、2011 ●Artist Statement なるべく都心から近いこと。なるべく家賃や物価が安いこと。エネルギッシュな町が生まれる要素は、このふたつしかない。マスコミに教えられるので…
●今回のもの 今回の所沢ビエンナーレで、私はデザイナーの川村格夫さんと共同で制作した本を出品する。ものを媒介にどのように人と関わるか、人と関わることでどのようなものが生まれ、また、そのものがその後どのように扱われ、人との…
©Yoko Asakai《Untitled》2011 ●概 要 写真家・朝海陽子(あさかい ようこ)をご紹介いたします。 2007年よりコンスタントに作品を発表し、08年には写真美術館「オン・ユア…